歯周病治療

歯周病とは?

30歳以上の日本人の約8割がかかっているといわれる歯周病は、歯と歯茎の間にたまった歯垢や歯石の細菌が歯肉に炎症を起こし、歯を支える骨を溶かしていく病気です。歯磨きが不十分で歯の表面についた歯垢(プラーク)には歯周病を引き起こす細菌が多く潜んでおり、そのまま放置すると歯ブラシでは取れない歯石に変わります。歯にこびりついた歯石は歯周病の進行を早めていくので、できるだけ早く取り除くことが肝心です。 また歯周病は単に歯の病にとどまらず、歯周病菌が出す毒素が血液とともに体内に運ばれることにより、糖尿病、心臓疾患、誤嚥性肺炎などの引き起こすリスクがあるといわれています。 副院長は大学病院の歯周病科に勤務していた歯周病の認定医ですので、歯周病の治療については、なんでもご相談ください。

こんな症状はありませんか?

以下の症状があったら、歯周病の可能性がありますので、できるだけ早くご相談ください。

  • 口臭が気になるようになった
  • 朝起きたときに口の中がねばつく
  • 歯を磨くと出血する
  • 歯茎が赤く腫れている
  • 歯が長くなったような気がする
  • 歯と歯の間に隙間ができた
  • 歯茎から膿が出てきた。

歯周病を進行させる要因

以下に当てはまる方は歯周病になりやすい、進行が早い方です。

  • 不規則な生活習慣のある方
  • 喫煙の習慣がある方
  • 糖尿病などの疾患がある方
  • 歯ぎしりやくいしばりがある方
  • 口呼吸をしていて、口腔内環境がよくない方

歯周病の治療の流れ

  • 1レントゲン検査

    顎の骨、すべての歯、歯茎の状態を知るため、レントゲンを撮ります。

    レントゲン検査

  • 2口腔内をチェック

    患者さまのお口の中をチェックし、歯肉(歯茎)の状態、歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝の深さ)を測ります。その際、出血の有無、歯のぐらつきもチェックします。

    口腔内をチェック

  • 3歯石の除去

    歯ブラシでは取れない歯と歯の間に付いた歯石を専用の機材スケーラーを使い除去していきます。歯石を除去したら、毎日の歯磨きで歯垢が残らないよう、歯ブラシの当て方、歯間を掃除するフロスの使い方などを指導します。

    歯石の除去

ここまでが歯周病の基本治療になります。

状態が悪い場合は、歯肉(歯茎)を切開して歯石を除去する外科手術「フラップオペレーション」、歯を支える歯槽骨を再生させる「歯周組織再生治療」を行うことになります。

歯周外科手術 フラップオペレーション

歯周外科手術 フラップオペレーション
フラップオペレーションと呼ばれる歯肉剥離掻把手歯周ポケットが深い場合、基本治療のスケーラーで除去できない歯肉の内側についてしまった歯石を取るために歯肉を切開する外科手術を行います。これをすることで、歯周病の進行を食い止めることができます。

このフラップオペレーションと合わせて、歯周組織再生療法が行われることも多いです。

フラップオペレーションによる治療の流れ

①局所麻酔をして、レーザーメスで歯肉を切開。
②歯肉を歯根、歯槽骨からはがして、付着した歯石や汚れを除去する。
③歯周組織再生療法を行う
④切開した歯肉を縫合する。

治療のメリット

  • 歯周ポケットが浅くなる
  • 歯石が付きにくくなる

治療のデメリット

  • 歯肉が下がる分、歯が長く見える
  • 知覚過敏になる場合もある

歯周組織再生療法

歯周外科手術フラップオペレーションと併せて行われることが多い歯周組織再生療法は、薬剤を入れて、歯周病で失われた骨の組織を再生する治療です。フラップオペレーション同様、保険外の治療ですが、できるだけ歯を失わずに済む治療法です。当院では保険適用のリグロスと保険外のエムドゲインを行っています。

リグロス

新しい血管をつくり、歯茎の細胞を増殖させる効果がある薬剤「リグロス」を歯槽骨の欠損部に塗ります。歯肉、歯根膜、歯槽骨といった歯周組織を再生させる効果があります。

手術時間はフラップオペレーションと合わせて約1時間半。

エムドゲイン

骨をつくるときに重要な役割を果たすたんぱく質「エムドゲイン」ゲルを患部に塗ることで、歯周病によって破壊された歯周組織の再生を促進する効果があります。
手術時間はフラップオペレーションと合わせて約1時間半。

料金表

フラップオペレーション 1歯あたり2,200円(税込)※その他に再診料や薬代などが加算
リグロス 約4,400~6,600円(税込)※使用する量により変動
エムドゲイン 110,000円(税込)
Page Top