親知らず

親知らずとは?

親知らずとは?​

親知らずとは、前歯から数えて8番目にあたる第三大臼歯(智歯とも呼ばれる)で、最後に発育する永久歯です。親知らずは上下左右に4本ある方、まったくない方がいらっしゃいます。一般的に、親知らずは抜かないといけないというイメージがありますが、必ずしもそうとは限りません。適正に生え問題なく噛み合っている場合、顎の骨の中に完全に埋まった状態で痛みや腫れがなく、ほかの歯や骨に悪影響を与えていなければ、抜く必要はありません。 ただし、親知らずが埋伏歯(埋まった状態)で隣の歯を押したり、歯の根を溶かすように浸食している場合、歯の一部が表に出る形で生えて歯肉炎を起こしている場合などは、抜歯の判断になります。埋伏歯が神経に近い場合は、口腔外科専門の大学病院をご紹介します。 親知らずを抜く必要があるかどうかは、実際に患者さまの歯の状態をレントゲンで検査してみないとわかりませんので、親知らずが気になる方は当院にお越しください。当院は抜歯をする場合、麻酔を使って痛みのない手術を行っておりますので、安心して受診してください。

親知らずの治療の流れ

  • 1口腔内をチェック

    患者さまのお口の中全体をチェックし、親知らずが歯肉(歯茎)から出ているか埋まっているか、周囲の歯の状態も確認します。

    診断

  • 2レントゲン検査

    歯茎に埋まっている親知らずの位置と形、周囲の血管や神経を把握します。

    診断

  • 3抜歯についての説明

    親知らずをそのまま放置することで悪影響を及ぼす要因があれば、抜歯の提案をさせていただきます。抜歯の必要がなければ、これで終わり。抜歯の必要がある場合は、患者さまに納得いただいたうえで手術を行います。

    診断

  • 4麻酔をする

    消毒をして、親知らずの歯根膜に局所麻酔をします。

  • 5抜歯の手術

    親知らずを覆っている歯肉を切開し、親知らずを抜歯します。顎の骨の中で横に埋まっている場合は歯を小さく分割しながら、摘出します。

  • 6縫合

    術後は切開した箇所を縫合し、止血します。

  • 7術後の注意点をご説明

    *抜歯をしたその日は麻酔が切れるまで飲食は控え、そっとうがいをする程度にしてください。
    *手術をした箇所のかさぶたがはがれると出血してしまうので、かさぶたがはがれないように注意してください。
    *術後の痛みが発生した場合に備えて鎮痛剤を服用していただきます。
    *口腔内細菌の増殖を予防するために、術後は抗菌薬を服用していただきます。
    *術後1週間の歯磨きは手術した箇所はせず、うがいだけにしてください。
    *抜歯後、腫れることもありますが、徐々に腫れはひきますので、ご安心ください。

    診断

  • 8手術1週間後に抜糸と消毒

    親知らずの手術で縫合した糸を抜き、消毒をして、経過をチェックしたら、治療は終了です。
    親知らずの手術の費用は移植や矯正でなければ、保険適用になります。

Page Top