むし歯治療について

ご来院される患者さまの多くが、むし歯を理由としています。当院では、むし歯の治療に表面麻酔と電動麻酔器を使用しておりますので、治療中にほとんど痛みはありません。むし歯を削った箇所には詰め物(インレー)、被せ物(クラウン)をすることになりますが、保険適用のものから保険外のものまで、素材のメリット、デメリットを患者さまにご理解いただいたうえで、ご希望のもので治療いたします。
また、これまでに受けた治療で抜歯と判断された重度のむし歯でも、当院は抜歯をせずに済む根管治療も行っておりますので、ぜひご相談ください。
むし歯の進行段階と治療法
初期のむし歯

象牙質まで達したむし歯

神経まで達したむし歯

歯の根までむし歯が達した状態

詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)の材料の特徴
合金(保険適用の銀歯)
保険を使える最も費用をおさえた材料。金属なので、割れることがなく丈夫だが、見た目がよくないのが難点。金属アレルギーの方には不向き。
金(保険外)
天然歯に近い強度があり、硬い物も噛めるうえ、噛み合わせの歯を傷めない。金属アレルギーがほとんどない。詰めたり被せる際に歯を削る量が少なくて済む。
ただし、見た目の色が気になる方も。金が高騰した現在はセラミックよりも高額。
治療期間は約2〜4週間、通院回数は2〜3回
ジルコニアセラミック(保険外)
人工ダイヤモンドと呼ばれる強度のあるセラミック素材、ジルコニアは審美性、耐久性に富んでいる。奥歯に入れても割れたりかけたりしにくく、天然歯に近い美しさで、金属アレルギーの心配がない。歯を削る量は多いが、表面が滑らかで歯垢や汚れが付きにくいので、むし歯になりづらい。ただし、費用が高額。
治療期間: 約2〜4週間、通院回数: 2〜3回
e-maxイーマックス(保険外)
ニケイ酸リチウムガラス主成分のセラミック「e-max」は天然歯に近い白さで、つや感のある美しさが特徴。審美的にはジルコニアセラミックよりも勝る素材。歯を削る量は多いが、表面が滑らかで歯垢や汚れが付きにくいので、むし歯になりづらい。ジルコニアセラミック同様、費用が高額だが、金属アレルギーの心配はない。ただし、前歯には適しているが、ジルコニアほど強度がなく割れることもあるので、奥歯には適さない。
治療期間: 約2〜4週間、通院回数: 2〜3回
ジルコニアボンド(保険外)
強度のあるジルコニアを内側に使い、表にセラミックを焼き付けた「ジルコボンド」は見た目の美しさが気になる前歯に適した素材。ジルコニアセラミックよりも美しく、「e-max」よりわれにくい。審美性に優れ、金属アレルギーの心配がない。歯を削る量は多いが、表面が滑らかで歯垢や汚れが付きにくいので、むし歯になりづらい。
治療期間: 約2〜4週間,
通院回数: 2〜3回
根管治療

重度のむし歯の場合、神経が通っている根管内にたまった細菌や膿を除去し、内部を洗浄。消毒後に薬剤を詰める「根管治療」が必要になります。この根管治療をすることで、抜歯をせずに歯の寿命を延ばせることもあります。
根の先が複雑に分かれる根管を確認しながら細菌を除去し、洗浄と消毒をするこの根管治療は難易度が高く、すべての歯科医院が行っているわけではありません。当院はCTとニッケルチタンファイルを使い、時間をかけた丁寧な根管治療を行っておりますので、抜歯を避けたい患者さまはぜひ相談ください。
治療の流れ
-
1患者さまの口腔内をチェック
患者さまのお口の中を検査し、CT撮影。むし歯になった歯の根管の状態をチェックします。
-
2歯髄の除去
根管内にある死んだ神経や細菌に感染した血管、膿などを除去します。
-
3根管内の洗浄、消毒
膿など汚れたものを取り出した根管内を丁寧に洗浄し、消毒します。
-
4根管内に歯科用セメントを充填
根管内部を完全に除菌したら、歯科用セメントを詰めます。
-
5被せ物を付けて、治療は終了。
根管内部のセメントが固まったら、被せ物をつけて、終わりです。
料金表
詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)
銀歯 詰め物 |
5,500円(税込) |
---|---|
銀歯 被せ物(クラウン) |
3,300円(税込) |
金 詰め物 |
99,000円(税込) |
金 被せ物(クラウン) |
165,000円(税込) |
ジルコニアセラミック 詰め物(インレー) |
55,000円(税込) |
ジルコニアセラミック 被せ物(クラウン) |
88,000円(税込) |
e-maxイーマックス 詰め物(インレー) |
55,000円(税込) |
e-maxイーマックス 被せ物(クラウン) |
88,000円(税込) |
ジルコニアボンド 被せ物(クラウン) |
110,000円(税込) |